- HOME >
- めめんと
めめんと
大学卒業後、理学療法士として回復期病院(整形・脳卒中)と老健施設(入所・認知症ユニット)で5年間の臨床活動を実施。その人の「できること」を活かした環境支援を学ぶため、現在は企業で福祉用具や住宅改修サービスの提案を行っています。
超高齢社会を生き抜く方程式 理学療法×環境設定
2025/4/17
骨折を伴う転倒は、高齢者では絶対に避けたい事故の一つ。 厚生労働省の「国民生活基礎調査」(令和4年)では、要介護となった原因の第3位が「骨折・転倒」となっています。 同じく厚労省の「人口動態調査」では ...
2025/4/10
高齢になると大変になってくる日常生活動作の一つ、それが「入浴」です。 介護保険によるデイサービスなどで利用できる入浴サービスは、浴室での転倒リスクがある方にとっては大きなメリットです。 しかし実際には ...
2025/4/7
浮腫みとは、体内の水分が適切に排出されず組織に溜まってしまう状態を指します。 足の浮腫みの原因は主に生活習慣や健康状態に起因します。 生活習慣の一例としては、長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活など、 ...
2025/3/16
高齢になると徐々に飲み込みの機能は低下します。 また、脳卒中による麻痺の後遺症としても摂食嚥下機能の低下が起こり、誤嚥の危険性も高まります。 そのため、摂食嚥下機能の状態に応じて、適切な食形態を設定す ...
2025/2/23
「2025年」問題に直面した日本では、一人暮らしの高齢者も増えており、日常生活を維持するのも一苦労となっています。 そんななか身体機能の低下に伴い問題となってくるものとして、「寝具の衛生管理」や「起床 ...
2025/4/9
要支援~要介護の認定を受けている被保険者の方が、住み慣れた家で安全に自立した生活を営むことをサポートする住宅改修サービス。 所得によって自己負担割合は1~3割となりますが、原則として20万円までの工事 ...
2024/9/15
高齢になると厄介になるのがトイレの失敗。一度トイレが失敗すると、そののイメージが強くなり、このような心理的ストレスは自信を喪失させ悪循環に繋がります。また、介護する家族にとっても、失敗が続けば後処理な ...
2024/9/8
大学や専門学校を卒業し、病院や施設などで数年間の臨床経験を経ると、自身のスキルアップや将来を見据えた転職を考える方が出てくると思います。私自身も臨床家から企業の営業・事務職に転職して今までになかった視 ...
2024/8/26
認知症は、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、理解、計算、学習、言語、判断等多数の高次脳機能の障害からなる症候群です。 認知症にはタイプがあるため、その特徴を理解してそれぞれの ...
2025/4/16
街中でご高齢の方が使っている手押し車。歩くのが大変になってきたときや、歩行中の転倒を機に、その使用を検討します。 高齢になられたご家族様の歩行が心配になったときなど、購入を考える時が来るはずです。 ホ ...